
遊びながら声と言葉を育てるワークショップ
お寺を舞台に
ボイスパフォーマンスで動画をつくろう!
朗読と動画づくりで中野市出身の高野辰之さんの歌詞の世界を表現するワークショップです。舞台は辰之さんが少年時代に遊んだ真宝寺(しんぽうじ)と「唱歌 故郷」に登場する「かの川」。秋の紅葉風景が美しい場所で、フリーアナウンサー・草田道代さんを講師に迎えて開催します。
今回のミッションは、
- 自分の声も、みんなの声も好きになろう!
話すことが苦手なお子さんも参加していただけるよう、温かい雰囲気づくりを大切にしますので、ワークショップ後には、自分の声もみんなの声も好きになっているはずです!
こんなことが体験できます!
- 発声の練習
ゲームをして仲良くなったり、伝わりやすい声の出し方を体験します。 - 群読体験
順番に声を出しながらみんなで朗読する「群読」をやってみましょう。 - 「紅葉(もみじ)」(高野辰之作詞)の世界を表現
ひとりで、ペアで、みんなで「紅葉」の世界を表現します。お寺の中で撮影もします。 - 外での撮影(雨天時は真宝寺)
お寺の庭や「ふるさと遊歩道」で撮影しよう。 - 上映・感想・振り返り
撮った動画をお寺で観よう(保護者様も参加できます)。 - 高野辰之記念館を見学
真宝寺の近くにある高野辰之記念館に行ってみよう。(入館料は参加費込み。希望者のみ)
昨年度の参加者の感想

昨年度の保護者の感想
- 隊長を始め、周りの方にご協力いただきながらも、子供達の自主性や考えを引き出して、動画作成に取り組んでいたところがよかったです。
- 子供の自由奔放な発想に、最初はどうなるかと心配しましたが、最終的にしっかり起承転結に落とし込まれていて最高です!
- 素晴らしい企画でした。上映会もとっても楽しかったです。メイキングがあり、当日の様子がよくわかり、作品への理解も深まりました。自分たちで動画を作り上げる過程で、プロの方の仕事がいかにすごいことなのかを感じられたようです。自分たちも力をあわせて完成させられたのは自信につながったと思います。
- 引っ込み思案な娘が、大勢の前で自分の考えを発言していて驚き、嬉しく思いました。貴重な機会を本当にありがとうございました。
- 撮影やナレーション、ドローン、編集などの工程を体験する事が出来たという事で、普段なかなか体験できる事ではないですし、参加できてよかったと言っています。動画がどんな風に作られているのか知れた事も楽しかったようですし、隣町からの参加だったのですが普段気にとめていなかったお店を知ることが出来て楽しかったとの事です。
- いつもYou Tubeで何気に動画見ていますが 制作する側の大変さや 企画の重要な事 自分達での役割分担等 普段出来ない事をやらせて頂いたのでとても楽しかったし 良い経験になりました。
日時
2021年10月31日(日)9:00~15:30ごろ(8:45~受付)
会場
- 真宝寺(中野市永江1923−イ)
- ふるさと遊歩道(真宝寺周辺)



対象
小学1~6年生
定員
8名 ※先着順
講師

草田道代さん
元長野朝日放送アナウンサー、清泉女学院短大非常勤講師、ワークショップデザイナー、こどもアナウンス発声協会指導者。演劇的手法も取り入れた声と言葉のワークショップを実践。中野市出身。
どれかひとつに興味がある方におすすめです!
- アナウンサーやリポーターに興味がある
- 話すことが苦手だけど克服したい
- 動画づくりに興味がある
- 中野市のことをもっと知りたい! 知ってほしい! と思っている→中野市外の方も歓迎です!
参加費
1000円
持ちもの
- お弁当
- 飲みもの
- 筆記用具(鉛筆など書き慣れたもの1本ぐらい)
- マスク
- 防寒着
申込方法:
「Googleフォーム」からお申し込みください。
主催
結文舎
問合せ
留意事項:
感染症対策のため、下記にご理解・ご協力をお願いいたします。
- 新型コロナウイルスの感染レベルが5になってしまった場合や、中野市での感染拡大が懸念される状況になってしまった場合は、来年度に延期とします。
- 感染拡大している地域への訪問歴が2週間以内にある際は、参加をご遠慮ください。
- 当日は外出前の体調チェックとマスクの着用にご協力ください。
- 小学3年生以上はお子様のみの参加をお願いします。保護者様は上映会(14:30ごろ)にご参加いただけます。小学1、2年生は親子参加でも、お子さんのみでの参加でもどちらでも大丈夫です。
※本ワークショップは、「中野市中野のチカラ応援事業補助金」活用事業「N-LABO」のひとつです。