
アーカイブ配信中!
ご来場ありがとうございました!
中野市に移住してきた方などが、知り合いやつながりをつくれる場をつくりたいーー。
2020年に中野市地域おこし協力隊として移住した榎本郁美さんと「まちのアトリエ」がコラボして始まったのが、中野市の気になる人とゆるくつながるお話会「ぽんぽこTALK」です。
中野市にゆかりのあるゲストと榎本隊員とのゆるく楽しいトークをきっかけに、さまざまな人やアイデアが交流する場所を提供します。
第5弾のテーマは
「好きを仕事に cafeTecoができるまで」
です。
福岡県出身で料理家の清水有紀さんをゲストにお呼びし、「食と農」「自分らしい働き方」をめぐるトークイベントを開催します!
有紀さんのこれまでの経歴をお話ししていただくほか、みなさんの素朴なギモンに答えていただきます。
「これから何か始めたい」と思っているみなさん、有紀さんのお話や参加者の皆さんと交流することをきっかけに、自分らしい「はじめの一歩」を踏みだしてみませんか。
学生さん、お子さん連れ大歓迎の無料イベントです。
来場者さん限定でcafeTecoの焼き菓子の販売もあるかも。お楽しみに!
オンライン配信
中野市地域おこし協力隊 Instagramで配信します。
ゲストプロフィール

◎ 清水 有紀さん
福岡県出身。2002年に福岡市で季節のごはんとおやつを提供するcafeTecoをオープン。
2016年、福岡のお店を惜しまれながら閉店し長野県中野市に移住、古民家を改装。
2017年にcafeTecoを再オープン。野菜やりんごを育てながら、音楽家のご主人、猫6匹と暮らす。
・Instagram
日時
2023年2月4日(土)15:00-17:00(開場14:45)
参加費無料
参加定員
15名(応募多数の場合は抽選となります。ご了承ください。)
申込方法:
下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
申込締切:
2023年1月15日(日)19:00
※応募者多数のため、締切を早めさせていただきます。
問合せ先
中野市地域おこし協力隊 榎本
ikumi.enomoto.186@gmail.com
感染防止対策として
コロナウイルス等の影響によっては、内容が変更する場合がございます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
開催レポート
過去のイベントの様子をご紹介します。
「ぽんぽこTALK Vol.5」
2/4(土)cafeTecoの清水有紀さんをゲストにぽんぽこTALKvol.5「好きを仕事に cafeTecoができるまで」 を開催しました! 「友人とカフェを開きたい」「高校生の交流拠点をつくっている」など、10代から60代まで市内外から15名の方が集まってくださいました。12歳ぐらいから作り始めたおせち料理や福岡のcafeTeco、移住直後の古民家リノベーションといった貴重な写真とともに、料理家としての有紀さんの物語をたっぷりと聞かせていただきました。今回のイベントに合わせて、自分の記憶が合っているのか確認するため、故郷のお父様にも問い合わせをしてくれた有紀さん。その返信であるお父様からのメールもご紹介させていただきました。有紀さんの人柄や才能を伝えてくれる、愛情いっぱいのすてきなメールでした。限られた時間ではありましたが、参加者さんの自己紹介&質問タイムもとることができてよかったです。有紀さんには起業のことやコンセプト的なところなど、皆さんからの質問にも丁寧に答えていただきました。参加者さんからのアンケートでは、それぞれの活動や目指すことの励みになったという声をたくさんいただきました。皆さんの活動が地域や人とつながり合い、またすてきなプロジェクトが増えていきそうだな、と楽しみになりました。
今回もぽんぽこTALKを一緒に企画してくれた中野市地域おこし協力隊の榎本さん、全5回のイベントを一緒にできて光栄でした。おつかれさま&ありがとう!! そして、これからもよろしくお願いします🙏✨
「ぽんぽこTALK Vol.4」
4/23(土)横田進士さん @fotoshin をゲストにぽんぽこTALKvol.4「山が近くにある暮らし。山の楽しみ方。」 を開催しました! 横田さんは、志賀高原を中心に活躍する風景写真家です。そんな横田さんを慕って、また、山登りや写真に興味があってなど、県外・市外から8名の方が集まってくださいました。スライドショーでは、カナダやアイスランドで撮ったという、横田さんがカメラを始めたころの写真や、北アルプスや志賀高原、高社山といったライフワークになっている長野県の山々など、どれも荘厳で美しい写真が映し出されました。テーマごとに参加者さんからの質問をぽんぽん交えながらの楽しい時間になりました。フォッサマグナからドウダンツツジの小さな枝先まで、幅広い話題の横田さんトーク+写真は、唯一無二のおもしろさとかっこよさがありました! そして、長野の山々や中野市の暮らしへのリスペクトにも感動しました。個人的にいちばん心に残った写真は高社山から見た早朝の中野市。だんだんと明るくなるまちで、起き出す人もいれば、まだぐっすり眠っている人もいるような、暮らしの気配や空気が感じられる写真。すてきでした✨
「ぽんぽこTALK Vol.3」
9/11に開催したVol.3のゲストは、まつじるし農園の松野奈月さん、荒井バラ園の荒井綾さん、そして藤森由衣さんの3人。今回のテーマは「中野市で農家になってみた 〜移住、子育て、農ある暮らし〜」。コロナの影響からオンラインのみでの開催となってしまいましたが、ゲストのみなさんが持ってきてくださった新鮮なカボチャやバラ、加工品を囲んで、女性4人がざっくばらんにおしゃべりする楽しい時間となりました。トークのあとには、Zoomでつながった参加者さんとの交流タイム。オンラインならではの関わり方を楽しむことができました。
ゲストのみなさん全員が、中野市の美しい景色や、人との交流をきっかけに移住したことを聞き、改めて、なんてすばらしい環境に暮らしているんだろう、と思いました。移住後もたくさんの方に支えられていたり、目立たないところでの努力をし続けていることについてのお話には、思わず話す声が震える場面も。聴いているこちらも胸が熱くなりました。これからやってみたいことのお話を聞けたことで、挑戦する勇気やドキドキする気持ちも共有していただけたのではないでしょうか。
ゲストのみなさんの活躍、そして、中野市の「農」をめぐる新しい動きが、ますます楽しみです。貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました!
【2021/5/15 ぽんぽこTALK Vol.2】
「コーヒーのある暮らし。」
Vol.2 のゲストは、3RD CAFE & MORE の関愛さんでした。知識、技術、愛情、哲学…、愛さんのいろいろな魅力が混ざり合った話をリアルに体験できる、貴重な機会になりました。参加者のみなさんにも、お店ではなかなか体験できない時間を過ごしていただけたのでは…、と思っています。
愛さんのトークのあとには、3RDの定番(深煎り)と、このイベントのために用意した浅煎りのコーヒー飲みくらべ。「普段はコーヒーを飲まない」という参加者さんも、愛さんのハンドドリップ講座を体験後のコーヒーは格別だったようで、しっかり味わい、楽しめたそうです。また違う形でのコーヒーワークショップも開催してみたいです。まちのアトリエFacebookページのトップ→「動画」タブ、または「ライブ」タブから保存版を公開中。イベント開始から30分ほどですが、当日の様子をご覧いただけます。東京出身の愛さんが、長野県でカフェをオープンするまでのストーリーを知れば、3RDのコーヒーをますます好きになる人、3RDにもっと惹かれる人、3RDの深みにハマる人、きっと増えると思います!まだ訪れていない方は、男性がひとりでも楽しめる、居心地がよくかっこいい「3RD」にぜひお出かけください。すばらしい時間と場所を共有させていただけたことに感謝です。愛さん、中野市地域おこし協力隊の榎本さん、本当にありがとうございました!
【2021/2/13 ぽんぽこTALK Vol.1】
「ドイツパンのコト、食のコト、中野市のコト。」
第1回目のゲストは、中野市三ツ和にある「ドイツパン ベッツカライウラノ」の浦野里美さんでした。2010年、群馬県から長野市に移住、2011年に中野市へ。ドイツでBIO(有機)のパン店に勤めていた経験を生かし、2017年にドイツパン専門店ベッツカライウラノをオープン。ドイツや中野市での農業が身近にある暮らしの豊かさ、パンづくりのこだわり、地産地消への思いなどをお聞きしました。冬季休業の期間中でしたが、特別にパンの販売もしていただきました。交流の時間が足りないぐらい参加者さん同士の話も盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。浦野さん、参加者のみなさん、ありがとうございました!