完成した4作品をご覧ください。

「みんなの動画ワークショップ2021」
ドキュメンタリーを放映!
放映日:2021年3月22日〜28日13時〜15時
ケーブルテレビ局テレビ北信にて 「みんなの動画ワークショップ2021」のドキュメンタリーを放映します!
動画制作にはじめて取り組んだ子どもたち、どきどきしながら見守る大人たち…。
小学生と中野市のクリエイターが一緒につくった、はじめての動画作品とメイキング映像、参加者限定上映会の様子を2時間スペシャルで放映します。
※視聴方法など、放映番組に関するお問い合わせは、テレビ北信ケーブルビジョンへお願いいたします。
TEL 0269-26-0202
【信州なかのクリエイターズチャンネル Vol.3】
地域のクリエイターとチームでつくろう!
中野市で活躍するクリエイターと子どもたちが交流しながら、動画制作を通じてゆるやかにつながる映像ワークショップです。「5G」や「デジタルシフト※」の時代を生きる子どもたちと一緒に、映像を受信するだけではなく、創造し発信することの楽しさを体験したいと思います。ワークショップはチームごとに少人数で開催しますが、合同上映会では3チーム+αの作品を上映し、お互いの作品について話します。ワークショップと上映会の記録はドキュメンタリー番組となり、4月上旬にテレビ北信で放映します。
クリエイターと子どもたちがコラボレーションし、動画づくりを通して地域の魅力を発見するとともに、「小さい春を見つけよう!」をテーマとした明るい話題の発信を行うことで、地域の皆さんに元気をお届けできるような取り組みを目指します。
※インターネットやネットワークの技術の浸透によって私たちの生活のあらゆる面がより良く変化していくこと
講座内容
- チームで動画をつくる!
チームごとに「中野市で小さい春を見つけよう!」をテーマに動画をつくります。
- みんなで見てはなそう!
全チームが参加して上映会を開催。作品について一緒に話しましょう。
- YouTubeで公開!
つくった動画をユーチューブにアップして、たくさんの人に見てもらいましょう。
- テレビで放映!
ワークショップの様子はテレビ北信で放映されます。
ワークショップ詳細
※開催日時・集合場所、講師はチームごとに異なります。
2月20日(土)チームテレビ北信
《満席となりました》
テレビ北信ケーブルビジョン報道制作部さんと1分ニュースを制作。テレビ局の機材を使って撮影、ナレーション、録音などを体験します。
【報道に興味がある子向け】
集合場所:テレビ北信ケーブルビジョン(長野県中野市中野1863-1)
送迎時の駐車場:あり
2月21日(日)チームさんぽ
《残席1名!》
映像クリエイター荒井瑞貴さんと市街地を散歩しながら気になるものを撮影。中野市ゆかりの楽曲に合わせ、ゆるかっこいい動画に仕上げます。
【カメラ好きな子向け】
集合場所:まちのアトリエ(長野県中野市中央二丁目1-35 水橋ビル3F)
送迎時の駐車場:あり(参加者にメールで連絡)
2月27日(土)チーム新聞工作
《満席となりました》
YouTubeでも人気の新聞工作作家・佐藤いずみさんと楽しい「新聞工作劇場」をつくります。自作の新聞工作を持ってくるのもいいですね!
【工作が好きな子向け】
集合場所:まちのアトリエ(長野県中野市中央二丁目1-35 水橋ビル3F)
送迎時の駐車場:あり(参加者にメールで連絡)
2月28日(日)チームフリー
《満席となりました》
ひとり、友だち、親子など、オリジナルチーム&自由テーマで動画を制作しませんか?
まちのアトリエで結文舎メンバーが機材の貸出や制作のサポートを行います。
作品の提出だけをしたい方は、ページの下のほうにある「チームフリー 作品提出方法」をご覧ください。
【自分のテーマでつくりたい子向け】
集合場所:まちのアトリエ(長野県中野市中央二丁目1-35 水橋ビル3F)
送迎時の駐車場:あり(参加者にメールで連絡)
時間
9:00-16:00(8:45開場)※各チーム共通
対象
小学4年生以上
※保護者の付き添いは不要ですが、年齢や距離、天候に応じて送迎をお願いします。
※小学3年生以下の方は、「チームフリー」で家族といっしょにご参加ください。
定員
各チーム4名 ※先着順・要予約
持ち物
昼食、飲み物、おやつ、マスク、ハンカチ、ティッシュ
※「チームさんぽ」:帽子や手袋などの寒さ対策、雨具(屋外で撮影するのであたたかくしてご参加ください。雨天決行。荒天中止)
※「チーム新聞工作」:自分で作った新聞工作(希望する方)
3月7日(日) 合同上映会
全チームの作品を上映し、お互いの作品について話します。
保護者の方もぜひご参加ください。
テレビ北信ケーブルビジョンさんによる、ドキュメンタリー番組の収録や参加者へのインタビューがあります。
会場:中野市中央公民館 301講堂(長野県中野市三好町一丁目4-27)
時間:14:00-15:00
駐車場:あり
持ち物:マスク
参加費無料
申込方法
下記フォームボタンよりお申し込みください。
申込多数の場合は先着とさせていただきます。
作品提出のみの方も下記よりお申し込みください。
お申込締切:2021年2月10日(水)
講師(チームリーダー)プロフィール

テレビ北信ケーブルビジョン株式会社
長野県中野市・山ノ内町のニュースやイベントを伝えるケーブルテレビ局。大小を問わずさまざまなイベントや身近な話題を取材している。

荒井瑞貴
中野市生まれ・在住。映像クリエイター、カメラマン、漫画家、イラストレーター。県内ア ーティストのMVや地元行事の映像の撮影・編集等を行う。長野市内の幼稚園で園児向け図画 教室の講師を担当。近著に「大丈夫。世界は、まだ美しい。(モーニングKC全1巻)」。 『おらほのヤンドモ』(〈公社〉中野青年会議所発行)掲載の漫画など。

佐藤いずみ
新聞工作作家。長野県中野市生まれ・在住。オリジナルの新聞工作を考案し、信濃毎日新聞社主催のコンク ールで受賞。県内外のイベントや図書館、児童センターなどで新聞工作教室を開催。観ても 楽しく、つくっても楽しい作品にファンが多い。保育士、子育て支援員。

結文舎
中野市にゆかりのあるクリエイターが集まる団体。「チームフリー」で参加する方に、機材の貸出や編集オペレーションなどをサポート。
こんな方にオススメ
▶︎ 報道に興味がある子 → チームテレビ北信
▷ カメラ好きな子 → チームさんぽ
▶︎ 工作や絵本が好きな子 → チーム新聞工作
▷ 自分のテーマでつくりたい映像制作初心者 → チームフリーの2月28日
▶︎ 自分のテーマでつくりたい映像制作経験者 → チームフリーの作品提出のみ
チームごとの開催場所
2月20日(土)チームテレビ北信
・集合・編集:テレビ北信ケーブルビジョン(長野県中野市中野1863-1)
・撮影:中野市街地(徒歩圏内)
2月21日(日)チームさんぽ
・集合・編集:まちのアトリエ(長野県中野市中央二丁目1-35 水橋ビル3F)
・撮影:中野市街地(徒歩圏内)
特別な持ち物:
●帽子や手袋などの寒さ対策
●雨具(屋外で撮影するのであたたかくしてご参加ください。雨天決行)
●カメラ(希望者のみ。持ち込みは、お子様が撮影データを外部に送信できる場合に限ります。また、故障等の責任は負いません)
2月27日(土)チーム新聞工作
まちのアトリエ(長野県中野市中央二丁目1-35 水橋ビル3F)
特別な持ち物:
●自分でつくった新聞工作(希望者のみ)
2月28日(日)チームフリー
まちのアトリエ(長野県中野市中央二丁目1-35 水橋ビル3F)
特別な持ち物:
●つくりたい動画のアイデア
●使いたいもの(希望者のみ)
3月7日(日)合同上映会 ※全チーム共通
中野市中央公民館 301講堂(長野県中野市三好町一丁目4-27)
チームフリー 作品提出方法
作品提出のみを希望する方は、予約フォームからお申し込みの後、下記の方法で提出をお願いします。
- テーマ:自由
- チームメンバー:自由(ひとり、友だち、親子など)
- 提出方法:
どちらかの方法で提出をお願いします。
(1) ファイル転送サービス(ギガファイル便など)を使って yubibunsha@gmail.com にファイルを送信
(2) USBなどに保存し、2月28日(日)9:00-16:00にまちのアトリエへ持ち込み - 提出するもの:
・動画ファイル(MP4形式、HD1920×1,080px、横長推奨)
・YouTube用サムネイル(2MB以下、解像度:1280×720px、アスペクト比:16:9、JPGまたはPNG形式)
・動画紹介テキスト(チーム名、作品紹介〈動画タイトル、テーマ、アピールポイントなど〉、参加者名、参加したお子さんの学年)
お願い
- 感染症の影響などで開催方法・内容が変更される場合があります。
- 体調不良の際は参加をご遠慮ください。
- カメラ等の撮影機材はこちらで用意します。持ち込みは、お子様が撮影データを外部に送信できる場合に限ります。また、故障等の責任は負いません。
- ワークショップの様子を撮影した写真・動画を、広報や報告書等に使用するほか、テレビ北信で放映する場合があります。
申込方法
下記フォームボタンよりお申し込みください。
申込多数の場合は先着とさせていただきます。
作品提出のみの方も下記よりお申し込みください。
お問合せ
不明点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
yuibunsha@gmail.com

後援 中野市・中野市教育委員会
※「信州なかのクリエイターズch.(チャンネル)『みんなの動画ワークショップ』」は、「中野市 中野のチカラ応援事業補助金」活用事業です。
1件のコメント